社長様 今日はめっちゃ美味しいステーキご馳走様でしたm(__)m
森のくまさんと倉庫管理人さんのお願いのお陰で私達も頂き
有難うございました。^o^
ステーキなんていつから?食べてなかったかな┐(´ー`)┌
お腹イッパイでめずらしく晩御飯ぬきました・・・(*≧▽≦)
美味しかった~ヽ(*^∇^*)ノ*:・’゚☆
2009 年 10 月 17 日(土) 7:59 PM 投稿者:ひらり今年は不作?
2009 年 10 月 16 日(金) 6:19 PM 投稿者:ダッチャンどうも今年はマツタケが顔を見せません。例年ならこの時期が一番良く顔を出すのですが、全くと言ってよいほど姿を見せません。私も何度か山に入りましたが数本しか採ることができませんでした。例年なら必ず採れる場所でさえ全く顔を出しておりません。また、温暖化のためかマツタケだけではなく、別のキノコも見かけなくなりましたが、まだまだシーズンは残っております。まだこれから顔を出す場所も有りますので、少しは期待を持って山に入ってみようと思います。
竹田秋祭り パート2
2009 年 10 月 15 日(木) 6:28 PM 投稿者:杉谷 祥吾すみません。昨日のじょーむのタイトルをパクってしまいました。
さて、じょーむからブログで紹介して頂きました、しょうごです★竹田の秋祭りには昔から出ていまして、私は今年警護人という役を初めて経験しました。どのようなことをするかというと、おおざっぱに言えば、やっさを担いでる人ややっさ自体の安全を守る人のこと(だと思います)。
それと、ケンカが始まってしまったら割り込んで止めにいかないといけないのです。これが一番辛かったです。。。
まあでも怪我無く楽しい祭りができてよかったです。来年も楽しむぞ~!(もしかしたら来年も警護人かも…)
ゴミのリサイクルランキングにご協力ください
↓
にほんブログ村
竹田秋祭り
2009 年 10 月 14 日(水) 8:00 AM 投稿者:松本 央この連休中、各地でお祭りなどの行事があったかと思います。
10月10日・11日に、私たちの地域でも秋祭りが行われました。
私の参加した「竹田秋祭り」は、毎年、竹田の城下町で各地区の「やっさ」と呼ばれる屋台が練り回ります。
当社からは私の他に、しょうご、森のくまさん、倉庫の番人が、各出身地区などから参加しました。
2日目の昼には、小学校のグラウンドに全ての屋台が集い、屋台の美しさや、数トンある屋台を持ち上げて力強さを自慢します。「ヨイサ、ヨイサ、ヨーイヤサ」の掛け声で持ち上がると、観客から大歓声が上がります。
夜には、電飾した屋台が城下町を走りまわり、ここでも力比べをします。民家の前を走りまわるので、間近で持ち上がるのが見られて、迫力があります。
屋台を持ち上げる様子(画質が悪くて済みません)
今年は、去年よりも観客が多かったそうです。来年もありますので、是非見に来てください。
去年の様子ですが、ここで動画が見れます。
http://naturalism.blog.eonet.jp/shizenjin/2008/10/2008-4c66.html
その他、『竹田秋祭り』で検索すると、写真などを紹介したサイトが見つかります。
竹田秋祭りが行われる周辺の地図
ランキング参加中!
↓1クリックで応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
10月13日
2009 年 10 月 13 日(火) 6:18 PM 投稿者:56-2656-26です。
10月10日~11日の2日間、地区の秋祭りがありました。
お酒は飲めないため、夕方から肌寒く疲れました。
岩津ねぎを育てよう!(第8回)
2009 年 10 月 10 日(土) 1:00 PM 投稿者:トンコツこんにちは、トンコツです。 v( ̄∇ ̄)v
今回は、土寄せや害虫被害を紹介しますね。
【9月1日】
左から2枚目の写真は化成肥料(8-8-8)を追肥として与えました。右の写真は追肥を与えていません。
区切りとして板を置いてあります。元肥はどちらも、当社で販売・リースしている食品リサイクル機器「マジックバイオくん」でできた残渣(ざんさ)を使用しています。
今回は、1回目の土寄せも行いました。
【9月7日】
【9月14日】
結構、伸びましたね。
【9月18日】
虫に食われちゃいました (TmT)ウゥゥ・・・
殺虫剤を散布しました。
【9月24日】
その後、虫の被害は出ていません。
次回は、2回目の土寄せや病気について紹介しますね。
ではまた、会いましょう。 (⌒∇⌒)ノ”"マタネー!!
地球温暖化・ロ-ランド エメリッヒ
2009 年 10 月 9 日(金) 2:13 PM 投稿者:まっちゃん始めまして、初デビュ-です。
まずは、私のことを・・・・ 最大の趣味は、渓流釣りです。特にこだわりは、岩魚(いわな)という、魚です。実に奥が深い魚・釣りです。
ホ-ムグランドは、氷ノ山を、釣り場としています。ビ-パルでも紹介されている、村上康成氏を尊敬しています。
山に登り・川に入るとわかります、年々川の景色が変わっています。やはり地球温暖化が、関係あるかと・・・・幻の魚・岩魚(冷たい水でしか、生存できない)いつまでみれるか? コメントお待ちしてま~す。 まっちゃん でした・・・・・