アース日記

夢を形に

2009 年 11 月 4 日(水) 8:00 AM 投稿者:松本 央

 
albumart

 どこかで聞いたことあるタイトルですが気にしない。(参考出典:「夢をカタチニ」[ 09年6月26日/こーちゃん投稿])
社員一丸となって築きあげ、投稿は100を超えます。タイトルが似た投稿があっても仕方ないんです(言い訳)。

以前の投稿「夏といえば…」(09年8月12日投稿)で気づかれた方もいるかもしれませんが、実はこう見えて大のロック好きです。それも、ハードロックやパンクロックなんかが大好物です。おかげ様で、音楽の趣味の合う人はいません。

何でそんなにロックが好きなのかというと、それが私にとって癒し音楽だからです。ノイジーなエレキギターの音。バスドラやベースの心臓まで響く重低音。最高ですね。そこに、さらにストリングスなんかが味付けされると、ホントたまんないです。(ちなみに、今は活動停止中ですが、メンバーにバイオリンがいる「Yellowcard」というバンドが好きでした。)

そんなわけで、部屋にはCDがたくさんあります。何でそんなにCDを買うのかというと、いい音楽を作って聞かせてくれての感謝の意をこめて、また次のレコードを出してもらうようバンドに投資したいからです。

それじゃあ、iTunesとかでダウンロードしたほうが安いしいいじゃんと言われるかもしれませんが、それではダメなんです。CDにはいいところがたくさんあります。歌詞カードがついていますし、クールなアルバムアートがあれば部屋に飾れます。

良いところはそれだけではありません。音楽CDというのは1つの作品です。本や絵の作者が作品を形にするように、アーティストの作品を形にできるのは、CDだけです。音楽というものは無形なわけですから、「0」と「1」が並べられたデータを、配信会社から形のないままダウンロードされるより、CDとして形にしたものを買ってもらえるほうが、アーティストとしてはうれしいんじゃないかと思います。

買った者としても、作品をいつまでも手元に置けますから、手にしている実感がわきます。

私たち建設会社は、幸い「作品」=「建物・構造物など」を形にできる職業です。アーティストのように、お客さんに喜んでもらえるものを作り続けるよう努力したいです。

 

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

 

hisashi_mをフォローするhisashi_m

↓フォローありがとうございます。

 

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

休日

2009 年 11 月 2 日(月) 6:21 PM 投稿者:ボス

早くも11月にはいりました。昔から11月を神無月といいますが、その語源のひとつに、この月は日本中の神様が出雲大社に集合してて、それぞれの地域の神様が不在していたことから、神様のいない月ということのようです。神様が不在の月なので、皆様くれぐれも、ご用心してください?

昨日の朝、スポーツ新聞を読んでいますと、今日は天皇賞(競馬)があるなとおもい少し予想をしてみようと思いつつ、ふと、ゴルフの記事が目に入り、「そうだ、今週は兵庫県のABCゴルフクラブでトーナメントをしているのだ。」 一度、石川遼君を見に行きたいと思っていたので、妻に「遼君、見にいかないか?」と 尋ねると、あまりゴルフに興味のない妻が「行こう」といったので、早速準備をして、ゴルフ場に向かいました。1時間足らずで到着し、当日券を2枚購入しゴルフ場へはいりました。最初に18番ホールでプレーしている谷口徹選手などを見ながら遼君がプレーしている8番ホールあたりまで歩いていきました。その途中 妻が一言「お客さん、少ないね」と言ったので、私が「もう少し歩いたら解る」と言って、9番ホールあたりまでいくと遼君を待つギァラリーでホールの周りは埋め尽くされていました。それじゃー8番ホールまで歩いてそこで待つことにしようと思い待つこと約30分遼君のパーティーがやってきました。8番ホールと9番ホールのプレイを見ましたが、さすが若くしても実力者だと感心しました。それに、数年前、タイガーウッズを見たときもそうでしたが、ふつうプロゴルファーにはないオーラも感じました。雨が降りはじめたので、2時間足らずの観戦でしたが、二人とも、満足をして帰路につきました。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

岩津ねぎを育てよう!(第10回)

2009 年 10 月 31 日(土) 11:11 AM 投稿者:トンコツ

こんにちは、トンコツです。 v( ̄∇ ̄)v

今回は、2回目の土寄せと病気、台風について紹介しますね。

【10月1日】

10月1日(3%) 10月1日追肥あり(4%) 10月1日追肥なし(4%)

2回目の土寄せと追肥(真ん中の写真のみ)を与えました。

10月1日病気(6%)

病気みたいなので、殺菌剤を散布しました。

【10月8日】

10月8日台風被害(6%)

台風18号の強風により、葉っぱが斜めになったり、折れたりしました。

【10月13日】

10月13日害虫被害1(5%) 10月13日害虫被害2(5%)

カメムシが大量に発生しましたが、ピンセットで除去しました。しばらくはカメムシとの戦いが続くようです。

【10月19日】

10月19日(3%) 10月19日追肥あり(4%) 10月19日追肥なし(4%)

葉っぱを見ても根の成長具合がわかりませんね。

【10月27日】

10月27日(3%) 10月27日追肥あり(4%) 10月27日追肥なし(4%)

追肥を与えているもの(真ん中の写真)と与えていないもの(右の写真)では、あまり差は見られません。

11月と12月に1本づつ収穫して根の成長具合を確認してみましょう。

 

ではまた、会いましょう。 (⌒∇⌒)ノ”"マタネー!!

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

10月30日

2009 年 10 月 30 日(金) 6:40 PM 投稿者:ヤマザキ

肌寒い朝。暖かいコーヒー。

そうです。

もうすぐ試験です。

 

 

勉強が苦手な私ですが、日々不安を潰して心残りが無いよう試験に臨みたいと思います。

がんばります。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

六甲山での出来事

2009 年 10 月 29 日(木) 7:10 PM 投稿者:杉谷 祥吾

先日、友人と一緒に六甲山に夜景を見に行きました。頂上はとても寒く、ダウンジャケットなどの厚手の服を着ていないと、いてもたってもいられない状態だったのです…
早く綺麗な夜景を写真におさめて帰ろうと思い、デジカメのシャッターを押そうとした瞬間、電池が切れました…
 ほんとはこのブログに載せようと思い前々から計画していたのに…申し訳ありません。
夜に確認しておけばよかったです…。。。

今度行った時は必ず撮ってきてこのブログに載せますので、待っていてください。

にほんブログ村 環境ブログ ゴミ・リサイクルへ
にほんブログ村

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

大根を育てよう!(第1回)

2009 年 10 月 29 日(木) 1:27 PM 投稿者:トンコツ

こんにちは、トンコツです。 v( ̄∇ ̄)v

これから数回に分けて、大根の栽培について報告しますね。

残渣(ざんさ)を元肥にして当社の菜園で栽培しています。もちろん、元肥は当社で販売・リースをしている食品資源リサイクル機器『マジックバイオくん』で、生ゴミをバイオ処理して残った残渣(ざんさ)です。

なお、当社の菜園については「岩津ねぎを育てよう!」で紹介しています。興味のある方はそちらをご覧ください。また、『マジックバイオくん』については、当社のホームページをご覧いただくか、当社の環境事業部までお問い合わせください。

【8月27日】

8月27日(5%)

畝を作って、1箇所当たり3粒の種をまきました。乾燥防止と保温用にモミガラをかけました。

【8月29日】

8月29日(10%)

朝には一部の種が発芽していました。早いですね (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

毎朝、散水をしていました。

【8月31日】

8月31日(5%)

朝には全ての種が発芽していました。発芽が早いのでビックリです。

【9月3日】

9月3日(5%) 9月3日害虫(10%)

虫に葉っぱが食われちゃいました。粒状の殺虫剤を周りにまきました。左の写真で白いものが殺虫剤です。右の写真は、その時に発見した虫です。

 

次回は、間引きなどを紹介しますね。

では、また会いましょう。 (⌒∇⌒)ノ”"マタネー!!

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

新たな電気買取制度が始まります

2009 年 10 月 28 日(水) 8:00 AM 投稿者:松本 央

太陽光総理の「CO2 25%削減」宣言により、家庭でできるエコとして一番注目されるのは太陽光ではないでしょうか。
そんな中、11月より、太陽光発電の新たな買い取り制度が始まります。

新しい制度は、電力会社が家庭からこれまで24円/kWで買い取っていたものを、2倍の48円/kWで買い取るというものです。

 kaitori

平成12年に「電気事業者による 新エネルギー等の利用に関する特別措置法」(RPS法)というものが定められています。これは、環境保全を目的とし、電気事業者が自然などの新エネルギーを一定以上利用することが義務づけられている制度です。これにより、事業者は新エネルギーにより自ら発電するか、新エネルギーによる電気を買い取ることになります。新エネルギーによる発電量の目標値は、年々増やされます。

新エネルギーには太陽光、地熱、風力、水力などがありますが、その中で一般的に家庭から買い取られるのは太陽光ということになります。

 更に、今年定められた法律により、この新たな買取制度が始まります。国が、電気事業者に対して自然エネルギーの利用の義務付ける一方、買い取り料金を値上げするため、おのずと事業者が発電する電気料金が上がります。

国により、家庭の太陽光設置の補助事業は促進されるでしょう。電気料金の値上げも相まって、益々家庭に太陽光が設置されるでしょう。

最近、虚偽の説明により契約を急がせるなど、太陽光の訪問販売によるトラブルが急増しているようです。購入をご検討の方は、販売業者の説明が正しいかよく見極めるようにしましょう。

 

リンク
太陽光発電の新たな買取制度
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html
RPS法の概要
http://www.rps.go.jp/RPS/new-contents/top/toplink-1.html

 

太陽光に関するお問い合わせは建築部まで 

↓応援お願いします
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 

 

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...