アース日記

2週連続ホタルを見に行きました

2009 年 6 月 18 日(木) 8:33 AM 投稿者:杉谷 祥吾

どうもしょうごです。実は、先々週と先週の2週続けてホタルを見に行ってきました。毎年、養父市にある奥米地のホタル祭りに行っていて今年もその場所に行ってきたんですが、ホタルの数が去年よりも増してたくさんいました。数年前まで但馬を襲った大型台風の影響により、ほとんど…というか全然いなかったホタルたちが、徐々に増えてきているのがとても嬉しいです。

ホタルは寿命が短く、一年間でこの時期しか見れないのが残念ですが、だからこそ毎年見ても綺麗だなっと思わせてくれるんだと思います。今年見れなかった人はぜひ来年は見に行ってみてください☆きっと癒してくれます。

ちなみに…ホタルを捕まえてはいけないという看板があるにもかかわらず、必死でジャンプしながら捕まえようとしていた人がいるのを見かけて、「よく人がいる前でできるなぁ。高校生か中学生かな」と思いながら近くまで行ってみると、うちのお父さんでした…(笑)

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

co.co.to見学会その1(外観編)

2009 年 6 月 17 日(水) 8:00 AM 投稿者:松本 央

前回告知した通り、姫路のイノスグループのアスカ建設さん(うちの会社名と似ている)のご協力の下、モデルハウスの見学会が行われました。3回に渡り、見学会のレポートをしたいと思います。

co.co.to[01]
これがco.co.toです。

とてもシンプルですっきりした外観ですね。

co.co.to[02]裏からです。階高が低く設定されているので、隣のお宅と比べると小さいですね。

co.co.to[03]軒の出はほとんどありません。外壁はアクセントとして、両妻側は木目調のサイディングにしています。

co.co.to[04]上下階の4連小窓は、内部からはどんな表情を見せるのでしょうか。

co.co.to[05]いよいよ内部に潜入します。

おっと今日はここまで。次回は内部をレポートします。乞うご期待!

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

岩津ねぎを育てよう!(第3回)

2009 年 6 月 16 日(火) 1:10 PM 投稿者:トンコツ

こんにちは、トンコツです。 v( ̄∇ ̄)v

 

今回は、ねぎの育つ様子をご覧下さい!

 5月9日に種まきをして、発芽したのは5月16日でした。

【5月22日】

5e69c8822e697a51

【5月27日】

5e69c8827e697a51

【6月1日】

6e69c881e697a51

【6月5日】

6e69c885e697a51

【6月10日】

6e69c8810e697a5

【6月15日】

6e69c8815e697a5

            5月29日に追肥を与えてからの成長が早いですね。

             6月12日にはプランター周りの草引きと除草剤を散布しました。

            密集してきたので、また、間引きをしましょう。

 

次回は、当社で販売&リースをしている『食品資源リサイクル機器(マジックバイオくん)』でできた残渣(ざんさ)を使用した有機肥料作りを紹介します。

出来た有機肥料は、ねぎの植付け時の元肥とする予定です。

 

では、また、会いましょう。 (⌒∇⌒)ノ””マタネー!!

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

時代の流れ

2009 年 6 月 15 日(月) 12:07 PM 投稿者:ボス

皆様こんにちは、近畿地方も6月9日に梅雨入りし、またいやな季節がやって来たなと思っていましたが、ほとんど雨も降らず、過ごしやすい毎日が続いています。ひと昔は気象庁が、今年の梅雨は「男性的な梅雨」とか「女性的な梅雨」といった表現をしていました。これを聞くと今年は集中して大雨が降るとか、また、じめじめした日が続くとか、予想がついたものでしたが、最近では、このような表現をしても、どんな梅雨なのか解らないほど、「?」が弱くなったのか、「?」が強くなったのか解りませんが、いろんな意味で時代は替わっているなと実感します。

時代の移り替わりといいますと、私のこどもの頃、近所に養豚場がありまして、そこには、何十頭もの豚が飼育されていました。私もそこへ、子豚を見によく遊びに行ったものでした。そのころ豚の飼料として、私たちの家庭から出る生ゴミを養豚場の方が持って帰られたり、またそれ以外の生ゴミは畑の肥料にしたりとかしていました。昔はゴミ収集車もありませんし、家庭ゴミは自分たちの手で処分していました。今、またそんな時代がきたように思います。弊社も昨年、環境事業部を併設し、食品リサイクル事業に取り組んでいます。現在、生ゴミの殆どが焼却処分されています。水分を含んだ生ゴミを焼却するには、たいへん大きなカロリーが必要とされています。地球温暖化が騒がれる中で、いろいろな面で、数年いや数十年まえのライフスタイルを思い出してみては、いかがでしょうか。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

小動物

2009 年 6 月 12 日(金) 8:48 AM 投稿者:ダッチャン

ホタルが舞うようになり、農作物が日を重ねるごとに成長しだしました。何とのどかなところだと思いきや小動物との戦いが始まりました。ハクビシンと言う言葉を最近になりよく耳にするようになりました。実際どんな動物なのか知りませんでしたが図鑑などで写真を見るとネコとタヌキの中間的な動物で、何とも愛らしい顔をしておりますが、農家にとっては大変迷惑な動物であります。先日近所のお年寄りが育てた農作物を食い荒されガッカリやと耳にした矢先に、我が畑の農作物も一夜にして食い荒らされました。今後、ますます被害が大きくなるのは確実なので良い対策方法を知っておられる方、是非ご連絡ください。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

田舎暮らしは楽しいよ***(桃の実が大きくなりました)

2009 年 6 月 11 日(木) 8:35 AM 投稿者:むぎ

私も30過ぎまで都会暮らしをしていましたが、男一人の長男ということで田舎に引っ込み、早30数年経ちました、今では田舎暮らしに満足しています。 今は休日に果樹・野菜の手入れをしています。桃の実も大きくなりました。春ピンクの花を付けた桃が今では、直径4~5cmの実がなっています、摘果(間引き)を行い、袋かけを終えた所です。 収穫は8月ですが、実は完熟するまで木に置いておくので、みずみずしく・甘くておいしですよ。  わたしの作っている品種は「白桃」と「清水白桃」各1本づつ計2本です、今年は約400個位袋かけをしました(少しつけすぎ)。収穫まで鳥に食べられ.虫に食べられ.病気にかかったり・・・・口に入るのはどれくらいかな?????(またこれが楽しい)

次回は6月25日(木)は梨の成長を紹介します。

追伸  田舎暮らしをしたい人相談にのりますよ。         「むぎ」より

 

 dscf05541

dscf05531

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

岩津ねぎを育てよう!(第2回)

2009 年 6 月 10 日(水) 1:43 PM 投稿者:トンコツ

こんにちは、トンコツです。 v( ̄∇ ̄)v

今回は第2回目の報告となります。
草引きや間引きの様子を紹介しますね。 (^▽^)/

【5月25日】

5e69c8825e697a51 

5e69c8825e697a522

   見た目にも増えてきたことがわかりますよね。

部分的に密集していますが、タネが偏ったようです。 (-。-;)

 

5e69c8825e697a52e999a4e88d89e5898d

(草引き前) 

5e69c8825e697a52e999a4e88d89e4b8ad

(草引き中) 

5e69c8825e697a52e999a4e88d89e5be8c

(草引き後)    

小さい草が生えていましたが、ピンセットで引きました。

でも・・・また草が生えてくるんでしょうね。 (TmT)ウゥゥ・・・

 

  【5月29日】

5e69c8829e697a52e99693e5bc95e3818de5898d

(間引き前) 

5e69c8829e697a53e99693e5bc95e3818de4b8ad

(間引き中) 

5e69c8829e697a54e99693e5bc95e3818de5be8c

(間引き後) 

間引きすると少しスッキリしましたよね。  (*^-^)ニコ

ついでに追肥も与えました。

  

次回、会いましょう。 (⌒∇⌒)ノ”"マタネー!!

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...