アース日記

夏野菜から元気を...!!

2009 年 6 月 2 日(火) 5:11 PM 投稿者:ひらり

6月に入り梅雨の季節になりました。これからしばらくジメジメと蒸し暑く、一年で一番嫌な季節です。でも雨の降る日は韓国ドラマでも見たり..(^.^) 一方で趣味ではありませんが楽しみにしている事もあります。会社で野菜を育てているせいか興味を持ち自分でも育ててみようとトマトの苗を頂き(プランター植え)、あとゴーヤも植えました。ここ数日間、雨が降ったせいかずいぶん大きくなり早く実がならないかと、これからの成長が楽しみの一つになりました。ただ水の量、回数、肥料等どれくらいやればよいのかわからず適当にやってます。楽しみのわりにこうゆーところは、O型かなー(・・;)  

そこで今回はトマトの食効について調べました。血圧を下げ動脈硬化や肌荒れを防ぎ、肝臓を強くし、疲労回復に役立つとの事。

これからの暑い夏!野菜を食べて健康に過ごしたいです。(^^)/                  

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

6月になりました

2009 年 6 月 1 日(月) 3:08 PM 投稿者:ボス

皆様こんにちは、今日から6月です。6月1日といえば、子供の頃、衣替えで、制服を夏服に替えて登校していたことを思い出します。しかし最近は、地球温暖化のせいか、4~5月頃から夏服で過ごせる日が多く四季の変わり目がわかりにくくなってきたように感じます。これから梅雨に入り蒸し暑い日が続くとおもいますが、お身体には充分気をつけてください。

昨日は、第76回日本ダービーが東京競馬場で開催されました。この大会は毎年全国で生産される約8000頭の3歳サラブレッドの中から1頭の頂点を決めるレースで1932年から始まり、戦争で中止になった1945年と1946年の2年間を除き、それ以外毎年行われているたいへん歴史のあるレースです。 昨日はあいにくの雨で馬場は不良、走る馬、騎手もたいへんですが、予想をたてる競馬ファンもたいへんでした。 結果は横山典騎手騎乗の1番 ロジユニヴァースが2着12番 リーチザクラウンに4馬身差で優勝しました。私も、3連単のボックスで5頭選択で少し馬券を購入しました。5頭のうち4頭が5着までにはいりましたが、3着に入った10番アントニオバローズをいれていなかったので残念ながら勝ち馬投票券とはなりませんでした。競馬も奥深いものだとつくづく思います。

新型インフルエンザも昨日、兵庫県下で感染者 0 ということで終息にむかっているようです。 ひと安心。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

はじめまして。

2009 年 5 月 30 日(土) 10:45 AM 投稿者:倉庫管理人

はじめまして、倉庫管理人です。 最近は忙しくて倉庫のかんりが出来ておりません。

倉庫が僕を待っとります。これからも宜しくお願いします。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

はじめまして

2009 年 5 月 29 日(金) 7:52 AM 投稿者:こうちゃん

星座は水瓶座の血液はAB型です夢は建築家になりたくて仕事一筋40年これからも頑張りますので今後共よろしくお願いします

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

「生ゴミから心豊かな子供たちを育てよう」

2009 年 5 月 28 日(木) 9:34 AM 投稿者:むぎ

現在学校等で食育教育として「田植え 稲刈り 野菜の収穫」等々の体験教育がなされている。子供達も楽しく取り組んでいるが、結果としてお祭り気分で終わっている。もう少し継続的な食育教育に取り組んでみようではないか。

一つの例としてミニトマトを作って自分たちで世話をして、友達と成長の様子を見たり、実がだんだん大きくなっていくのを楽しむ「見て・触れる」教育を・・・・トマトを育てる肥料は今まで捨ててしまっていた給食の調理クズや食べ残しを、生ゴミ処理機「マジックバイオくん」に入れ、出来た残渣を野菜の肥料として再利用する。

保育園児  幼稚園児  小学校低学年を対象として、小グループ単位(4~5人)単位               で2鉢又は少し大き目のプランターを使用して、実の成る野菜を育てる。(例 ミニトマト)

教育的なメリットとして ①トマトが実の成るまで育てる事によって責任感が育つ ②共同作業をする事により協調性が生まれる ③ものを育てることにより豊かな心が生まれる ④自分で作る事により食べ物を大切にする心とか粗末にしない心を育てる ⑤毎日世話と観察することで持続力ある子供が育つ等々。

今私の現在作っているもの 米(コシヒカリ)・なし・もも・ブドウ・かき・クリ・キューイ・うめ・岩津ねぎ・里芋・キューり・ナス・トマト・ピーマン・ジャガイモ・春大根・ホーレンソウ・えんどう・そらまめ・キャベツ・いんげん豆等々  また後日生育状況を報告します  むぎより 

         

                     

        

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

伝統住居

2009 年 5 月 27 日(水) 8:12 AM 投稿者:松本 央

どうも、すっかり水曜朝の男として定着した(?)じょーむです。

ところで、アースの家づくりのページのトップに出てくる茅葺(かやぶき)屋根の写真ですが、朝来市歴史民族資料館です。当社の家づくりである伝統的な住居のイメージとして何かないかと探していたとき、これだ!と思いましたね。まさに、現存する日本の究極の伝統住居だと思います。

古きよきものを残すことは手間の掛かることですが、とても良いことだと思います。茅葺は日本からだんだん消えていってますが、100年、200年先も、日本の文化として存在していることを願います。

茅葺の良さについて、機会があればまた触れたいと思います。

最後に、朝来市役所の方、ご協力ありがとうございました。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

岩津ねぎを育てよう!(第1回)

2009 年 5 月 26 日(火) 1:10 PM 投稿者:トンコツ

はじめまして、トンコツです。 よろしくぅ(^o^)/
これから不定期ではありますが、岩津ねぎの栽培について報告していきますね。

私は、野菜作りを始めて3年目になりますが、岩津ねぎの栽培は2年目です。
1年目は苗をもらって栽培しました。
「今年はタネから栽培しよう」と考えました。ただし、苗作りはプランターで・・・。

苗はプランターで栽培し、植付けは普通に露地栽培です。
植付けの時に、当社で販売している『食品資源リサイクル機器』で生ゴミを処理
して残った残渣(ざんさ)を肥料替わりに栽培します。

どうなるか楽しみです。 ((o(^-^)o))わくわく

その経過や結果も今後報告していきますので・・・。

今回は第1回目なので種まきから現在までの状況を写真で紹介します。

e5b2a9e6b4a5e381ade3818eefbc885e69c889e697a5efbc9ae692ade7a8aee5be8cefbc89

 5月9日 種まき後です。

 

 e5b2a9e6b4a5e381ade3818ee381aee799bae88abdefbc885e69c8816e697a5efbc891

  5月16日 発芽しました U\(●~▽~●)Уイェーイ! まだ、1本だけですけど・・・。

  

e5b2a9e6b4a5e381ade3818ee381aee799bae88abdefbc885e69c8818e697a5efbc89

 5月18日 発芽した本数も増えてきました。種のかさはまだ地中にあるようです。

 e5b2a9e6b4a5e381ade3818ee799bae88abdefbc885e69c8820e697a5efbc89

  5月20日 発芽も一気に進み順調に育っています (⌒-⌒)ニコニコ…

  e5b2a9e6b4a5e381ade3818ee799bae88abdefbc885e69c8822e697a5efbc891

 

 5月22日 背丈も伸びています。周囲の草が気になりますね (6 ̄  ̄)ポリポリ そろそろ草引きをしましょうかね。

 

次回は草引きや間引きなどを紹介できると思います。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (1 人が評価, 平均: 1.00 / 5)
Loading ... Loading ...