アース日記

岩津ねぎを育てよう!(最終回)

2010 年 1 月 30 日(土) 1:56 PM 投稿者:トンコツ

こんにちは、トンコツです。 v( ̄∇ ̄)v

岩津ねぎについてUPするのは久しぶりです。ですが、今回が最後となりました。

           <①化成肥料の追肥>     <②残渣の追肥>

     【11月5日】

11月5日追肥実施(3%) 11月5日追肥あり(化成肥料実施)(4%) 11月5日追肥なし(残渣実施)(4%)

3回目の追肥を与えました。化成肥料の追肥なしの方は成長が鈍くなったようなので、残渣(ざんさ)を与えました。(残渣100cc+モミガラ200cc)また、土寄せも行いました。

     【11月9日】

11月9日(3%) 11月9日病気1(4%) 11月9日病気3(4%)

さび病が発生しましたので、殺菌剤を散布しました。

さび病を初めて見ました。本当にサビみたいでびっくり!!

     【11月27日】

11月27日比較(3%) 11月27日化成肥料(4%) 11月27日残渣(4%)

左側の写真は、比較したものです。

①白い分部の長さは19cm、太さは28.5cmでした。

②白い部分の長さは22cm、太さは21.9cmでした。

     【12月29日】

           12月29日化成肥料(4%) 12月29日残渣(4%)

①白い分部の長さは20cm、太さは31cmでした。

②白い部分の長さは23cm、太さは26.3cmでした。

     【1月26日】

           1月26日化成肥料あり(4%) 1月26日残s追肥あり(4%)

           1月26日化成肥料追肥あり1(4%) 1月26日残渣追肥あり1(4%)

全部収穫しました。

①白い分部の長さは24cm、太さは22.5cmでした。

②白い部分の長さは25cm、太さは22.3cmでした。

 

1本1本サイズが違いますね。でも、長いものでも25cmしか伸びませんでした。

育て方が違うのか。土の寄せ方が悪かったのか。これからも勉強しますね。

ではまた、会いましょう。 (⌒∇⌒)ノ”"マタネー!!

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

もうすぐオリンピック

2010 年 1 月 28 日(木) 11:19 PM 投稿者:杉谷 祥吾

こんばんわしょうごです。ブログの投稿が遅くなってしまいました(><)

 ふと振り返るともう1月も終わってしまうんですね。私の中で、正月が終わって今日まであっという間に過ぎた月でした。
さて、前にも言ったかもしれませんが、2月は冬季オリンピックの開幕の月ですね☆実は私は、冬のオリンピックが好きでいつもテレビに釘付けになって見てました。中でも特に「ジャンプ」の競技が好きで、以前はジャンプの競技だけビデオに撮って毎日見るくらい異常なほどファンでした(今はそこまでしてませんが…)特に団体戦がいいですね。
なぜジャンプが好きなのか説明はできないんですが、あの助走をつけてから飛んでいく滞空時間がいいですね☆もしかしたら自分もやってみたいという気持ちがあるのかもしれません。でもやっぱ怖いです!

今年のオリンピックはジャンプ以外にも釘付けになるような競技を探したいと思います。
「この競技はオススメ」という情報があればぜひ教えてください☆よろしくです☆

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

見えてきた住宅版エコポイント

2010 年 1 月 27 日(水) 8:00 AM 投稿者:松本 央

先日、政府の緊急経済対策として発表された「住宅版エコポイント制度」ですが、ようやく中身が見え始めました。

「住宅版エコポイント」は、家電のエコポイントと同様に、新築やエコリフォームの工事費に応じて、様々な商品・サービスと交換可能なエコポイントを取得できるというものです。

エコポイント発行の対象は、エコリフォーム(窓や床、外壁などの断熱改修)と、省エネ基準を満たしたエコ住宅の新築となっています。

さて、その肝心なポイント数は次のとおりです。

 

①エコ住宅の新築

新築の場合は、一律300,000ポイントとなっています。

 

②エコリフォーム

窓断熱は、窓の大きさ・箇所数に応じてポイントが与えられます。ポイント数は次の表の通りです。
窓の断熱改修

 

外壁、屋根・天井又は床の断熱改修も、部位ごとにポイントが付与されます。ただし、断熱材の最低使用量が定められているので、注意が必要です。
外壁、屋根・天井又は床の断熱改修

 

さらに、これらのエコリフォームとともに、バリアフリー改修を行うと、50,000ポイントを限度として以下のポイント数が発行されます。
バリアフリー改修

 

なお、上記のエコリフォームによる合計ポイント数の上限は、1工事につき300,000ポイントとなっています。

 

住宅版エコポイントは、家電エコポイントと同様に商品券などに交換できますが、ポイント数が割と大きいので交換対象は多様化されるそうです。また、当該リフォーム・新築工事の追加工事の費用にも充てられます。

新築の場合、数千万円の工事に30万ポイントは少額な気もします。しかし、いざ新居に住み始めると、あれこれと必要になってさらに費用が必要になります。そんな時にエコポイントがあると役立つかもしれませんね。

 

 
 
 

↓ポチっとお願いします!

 

 

 


 
↓じょーむの自由奔放な?つぶやき
hisashi_mをフォローするhisashi_m  


 
  

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

近頃 Twitter でつぶやいています。

2010 年 1 月 23 日(土) 10:53 AM 投稿者:とまと

今、話題のツイッター始めています。

先日、じょうむが応募して週刊ダイヤモンドに小さいですがアース建設のマークが記載されました。沢山の中、何処にあるやら。(*^^)v

私の場合はただ携帯電話から挨拶程度を投稿してますが、フォローしてもらったら嬉しくなっちゃって・・・今、100人越えてフォローしています。また、こんな素人な私でも反対にもうすぐ100人ものフォロワーさんがいます。色んな方に返信もできますが、何も語らなくてもフォローされるだけで沢山の友達ができたような気分で嬉しいものです。

流れは解ってきましたが、まだまだ勉強不足とツイッター時間がなくて、私のフォローは近場の方や主婦やお年寄り中心です。北は北海道から南は沖縄まで前向きな方ばかりです。著名人ではオバマ大統領に広瀬香美、勝間和代、つぶやきシローさん(笑)etc…で、片山さつきさんがフォローしてくださってます。まだまだ、フォローの旅が続きそうです。

利点は情報交換やコミュニケーションにはいいですが、難点はホームの流れに入ってないと何も聞けません。先日、息子は夕食いるのかな?と思いつつ、ふと、ホーム見たら、ちょうど焼肉店にいる写真入りの投稿あり笑えました。同じく私も見られるってことです。(^_^;)

友達やご近所さんなどツイッターしてるかな?@tomococom を見つけたらフォロー宜しくお願しま~す。(^^ゞ

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

熊との、遭遇

2010 年 1 月 22 日(金) 2:25 PM 投稿者:まっちゃん

渓流釣りが、趣味のまっちや-ん。で-す。。。。。。
Iong time no see ひさしぶり、で-す。4年前になります。趣味の渓流釣りをしてて
一番びっくりしたのは、映画{道地との遭遇}では、なく  熊との遭遇です。
その日は、朝一番のポイントが全然、釣れなく、場所を変わり、1時間程、経過した時です。
全然  あたりも、無く、どんどん上流に上った時でした。まだ雪も多く、上から、小石とか、雪が落ちてくる時で、さほど、気にせず、風景と同化し、釣りをしていました。その時です。上からの小石・雪の落ちてくるペ-スが、早くなり又大きくなるので、あれ????おかしい、と思い後ろを、振り向いた瞬間、熊と目と目が合い、お互いビックリで、熊も瞬間に、反転して、谷を必死に登り・私も必死でその場を立ち去りました。・・・・・後で思えば、もう少し、気ずくのが、遅く距離が短かったらと、思うと、ぞ-とします。
皆様も、山に入る時は、気をつけてください。熊よけの、鈴を付けてても、これですから・・・
PS
ロ-ランド・エメリッヒ監督の、2012を、見られた方、感想、・・・・投稿を、お願いしま-す。
まっちゃんでした。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

あれから15年

2010 年 1 月 20 日(水) 8:00 AM 投稿者:松本 央

わたしがまだ小学生の時でした。

朝方、大きな揺れとともに目が覚めました。タンスの上から物が落ちるほどの大きな揺れでした。

ニュースを見ると、目を疑うような光景でした。

神戸の街が破壊され、あちこちで火の手が上がっていました。

それが1995年1月17日・午前5時46分に起こった阪神大震災でした。

・・・・・・・・・・

あの日から15年経ちました。

震災を教訓に建設業界も様変わりしました。

耐震・免震技術も進歩し、様々な構造物で施されています。

しかし、例えば学校の耐震化は約7割弱(09年の調査結果)といわれ、今後も多くの建物や構造物の耐震工事が必要です。

地震大国日本は、地震から逃れることはできません。

また、今後も東海地震など、大きな震災が予測されています。

日本が地震でも安心な国家と呼ばれる国を目指したいものです。

最後に、改めて犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...

結婚おめでとう。

2010 年 1 月 19 日(火) 6:05 PM 投稿者:森のくまさん

倉庫の管理人さん並びに556さん結婚おめでとう。

結婚のお祝いに肉が食べたいです。倉庫の管理人さんのおごりで。段取り宜しく。

☆1つ☆2つ☆3つ☆4つ☆5つ (まだ☆がありません)
Loading ... Loading ...